Service Icon

MM

ModernMoving

Column

引越しに役立つコラム

賃貸物件探し:ネット物件情報のチェックすべき落とし穴

ネット上で見かける魅力的な賃貸物件情報。実は古い情報や誇大広告が少なくありません。うっかり契約してしまう前に、押さえるべきポイントを徹底解説!

賃貸物件探し:ネット物件情報のチェックすべき落とし穴
シェア:XFacebook

1. ネット物件情報がすべて最新とは限らない!

賃貸情報サイトや不動産ポータルで「お得そうな物件」を見つけたのに、 実際に問い合わせてみると「もう埋まってしまいました」と言われた経験はありませんか? ネット上の情報は更新タイミングにラグがあるため、実際にはすでに契約済みのケースも多いのです。

さらに、不動産会社によっては物件広告を長めに掲載しておき、問い合わせをきっかけに他の物件を 勧める「おとり広告」に近い手法を取っている場合も。魅力的に見える物件ほど、早めの連絡正しい在庫状況の確認が欠かせません。

2. 物件写真は一部だけを切り取っている可能性あり

ネットに掲載されている写真は、部屋の良い部分を中心に撮影されたものがほとんど。たとえば、日当たりの悪い部屋や狭いバス・トイレ、古さが目立つキッチンなど、マイナスポイントを意図的に外しているケースがあります。

  • リビングの写真は広角レンズで広く見せている
  • 外観写真はエントランス部分だけ写している
  • 周辺環境や隣接建物の情報が省略されている

写真だけで判断せず、内見や現地調査を行って、部屋の隅々までチェックすることが大切です。

3. 家賃だけで飛びつくのは危険!総額費用を確認

ネットの物件情報で目を引く「家賃○○円!」という表示。実際には管理費・共益費駐車場代、さらに敷金・礼金などの初期費用が別途かかる場合がほとんどです。

初期費用の内訳例

  • 敷金・礼金(家賃の1〜2ヶ月分をそれぞれ)
  • 仲介手数料(家賃1ヶ月分が目安)
  • 火災保険料、鍵交換費用

ネット掲載の「月々の家賃」だけで決めず、トータルコスト2年後の更新費用も含めて検討することが必須です。

4. 「敷金・礼金ゼロ」の落とし穴を知ろう

敷金・礼金ゼロをアピールしている物件は一見お得に見えますが、別の名目で費用がかさむ可能性があります。たとえば、クリーニング費用の事前徴収契約時に高額な保証料 が上乗せされているケースも。

さらに退去時に原状回復費用が高額請求されるリスクもあるため、契約内容を細かくチェックし、疑問点は事前に仲介業者やオーナーに 確認しましょう。

5. 現地見学や周辺環境のチェックを怠らない

ネットの情報だけでは、周辺環境騒音状況などを把握しきれません。駅からの距離が「徒歩10分」と 記載されていても、実際に歩くと坂が多くてキツい、 信号が多くて時間がかかるといったこともあります。

  • 日中・夜間の環境チェック:明るさや人通りの状況、治安など
  • 隣人や建物の構造:壁が薄いと騒音トラブルが起きやすい
  • スーパーやコンビニの位置:普段の買い物が楽かどうか

周辺環境を事前に知るには、内見時に一度現地へ足を運ぶだけでなく、 可能なら時間帯を変えて複数回見に行くと安心です。

6. 信頼できる不動産会社を見極める

ネット物件情報の落とし穴を回避するには、信頼性の高い不動産会社をパートナーにすることも大切です。

  • 口コミ評価実績を確認
  • 質問に対して丁寧かつ具体的に回答してくれるか
  • 内見の立ち会いや契約書の説明が誠実かどうか

「おとり広告」や強引な営業をしない不動産会社を選ぶことで、スムーズに物件探しを進められるでしょう。

7. まとめ:ネット情報に過信せず、複数の情報源を活用しよう

賃貸物件探しでネットを活用するのは便利ですが、掲載情報が最新とは限らないうえ、一部を切り取った写真や誇大広告に惑わされるリスクがあります。

  • 気になる物件は早めに問い合わせて、在庫状況を確認
  • 写真だけでなく内見と周辺環境のチェックを忘れずに
  • 敷金・礼金ゼロなど魅力的な条件の裏に隠れた費用を確認
  • 信頼できる不動産会社と複数の物件を比較検討する

ネット情報に頼りすぎず、複数の情報源現地チェックを組み合わせることで、理想の賃貸物件を見つける可能性が高まります。焦らず慎重に進めて、 トラブルのない新生活をスタートしましょう。